憩の麻雀まったり日記

麻雀に関しての自分の考え方を書きます。ネタが無いときはテキトーに自分語りします。すごーく暇な人は読んでみてね!

人と比べる事の無意味さ

麻雀で自分と同じレベルか少し上、もしくは、少し下と思う打ち手が身近にいると、どうしても人は実力を比較してしまいます。

 

こんな雑魚に負けない!

あいつよりか、俺の方が上手いな。

もしくは、

こいつよりか俺はまだ弱いのか…。

なんでこんなに麻雀打ってるのにこいつには勝てないんだ…。

 

 

こんな事を思ってる人、いますよね?

はっきりと言います。

その比較、全くもってナンセンスだと。

なぜでしょうか。

 

どんな物事でも、そうです。

自分が置かれている環境下では、自分が優れている方だと認識していても、あるコンテンツ全体(麻雀でいうと全ての打ち手)の中では大したこと無いって事は多々あります。

 

簡単に言うと、上には上がいるということです。

日本の野球人がイチローの全盛期に比べると大抵劣っているように、麻雀でも例えばMリーガーのように圧倒的に上をいく存在がいるわけです。

 

ゆえに、どんなに人と比較しても敵わない存在がいるのでキリが無いのです。

それに、人と比べて「こいつより上だな、下だな」と考えていると、才能に嫉妬してやる気を喪失したり、自己満足してしまって成長が止まったりと良い事が1つも無いような気がします。

 

もちろん、圧倒的に上の存在がいてその人を目標にしてモチベーションを維持をする事は健全な向上の在り方だと思います。

 

しかし、たかだか同じようなレベルの人間と競ったところで自分を傷つけるか、慰めるかのどちらかにしかならないと思います。

 

比べるなら、過去の自分と比較しましょう。

 

麻雀においては例えば、天鳳の自分の昔の牌譜を見て「この時の自分は下手くそだな」と思えれば、それは実力が付いている証だと実感できるのです。

 

成長というのは、現在の自分よりか腕を磨くことなのです。

そのために、日々の努力を怠らないのです。

 

人と比べて自信をつけたって、その自信は脆く、一瞬にして崩れ去ります。

自信というのは、成長したという実感無しに得られないのです。

 

麻雀が大好きで、もっと強くなりたい。

その一心で精進していきましょう。

結果に一喜一憂してはいけません。

常に前を向いて、自身の成長を実感していきましょう。

 

麻雀で成長が止まっている人は技術云々の前に、麻雀に対する姿勢から変えてみてはどうでしょうか。

 

正しい姿勢で対局に臨めば、きっと新たな自分の麻雀に出会えるはずです。

 

 

やり残したこと

大学生活も残り1年、就活しなきゃとか思うけど気力が起こらず麻雀に逃避する今日この頃。

そんなダメな俺が目指しているモノがひとつだけある。

それは、麻雀の学生大会で優勝する事。

 

具体的には麻雀甲子園と、青雀旗

特に甲子園では一昨年、全国準優勝とあと一歩のところで勝てなかった。

 

自分の所属する福岡大学麻雀サークルは九州予選で甲子園と青雀旗を合わせると5連覇中と、地区内では無敵の強さを誇っている。

だが、全国では準優勝が最高成績。

何としても全国優勝したい。

 

今年のメンバーは、過去最強のメンバーを集めたと思っている。

まずは地区予選突破。

正直、九州予選に敵はいないと思っているが麻雀だから何があるかは分からない。

 

舐めてかかるつもりは微塵も、無い。

人は舐めても、麻雀は舐めるな。

 

当然、誰が相手だろうと自分の最適戦略で勝つのみ。

いつも通り、面前攻撃型のスタイルを貫き通し、トップにこだわる麻雀を打ちたい。

 

ここ1年で麻雀の勉強は誰よりもやってきた自信はある。

あとは学んだことをどうアウトプットするか。

自分のスタイルは貫きつつ、柔軟な思考で勝ちたい。

 

麻雀の全国大会は、中学の時に咲を見始めて以来、「あんな舞台で麻雀するのが夢だなぁ」と思っていた。

麻雀の事しか考えてこなかった人生だ。

一回くらい、同世代の中で頂点に立ってみたい。

 

それが学生生活においてやり残したこと。

 

今年も暑い、熱い、夏が始まる予感がしてならない。

 

久々の更新

約1年半ぶりのブログ更新です!
ツイッターのアカウントも変えて、心機一転気軽に更新できたらと思います。

さて、やってることと言えばみんな大好き麻雀です笑
そのせいで見事大学留年と麻雀打ちの鏡みたいな生活をすごしております笑

ここ1年くらいはメンバー業はほどほどに、麻雀を打つというよりか麻雀の勉強を中心にやっています。
YouTubeで木原浩一プロの天鳳実況プレイ動画がたくさんアップされていて、毎週欠かさず見ています。


ゆうせーさんの牌譜検討の生放送や、アニピンデスや、ZEROさんのゼロからはじめる麻雀生活等勉強になる動画はたくさんあって、ありがたい限りです。

1年前の麻雀よりかかなり守備的になったし、鳴きも少々増えました。

今、前の記事を自分で読み返してみると、まーいい加減な事が書いてるもんですよ笑

これからは以前の記事の痛々しさも受け継ぎつつ、少し落ち着いた記事を書こうかなと思います。

その方が長続きするでしょうしね。

次回からテキトーにやっていきたいと思います。

ではでは~

焦るな。

人はどうしても負けが込んだり、ミスしたりしたとき「この負けを何とかして減らす!」とか、「もう絶対にミスするもんか!」などと言って焦りだす。

 

だが、そんなメンタリティーで打っているとさらに負ける状態を自ら作り出すことになる。

 

負けを減らそうと思って勝てるならいい。ミスするもんかと言って100%ミスが無くなればいい。

でも、そんなの不可能だということはみんなとっくに気づいているだろう。

誰だって状態が悪くて負けることなんてあるわけだし、人間だからミスもするものだ。

 

大事なのは、心を強く持ち、常に前を向くこと。

天鳳を打つ前、フリーで卓に座る前、それを忘れないことだ。

結局、負けを取り戻そうとか、ミスをしないとかいう考え方は弱気なのだ。

 

負けていても堂々と構えていればいい。

ミスしても忘れればいい。(打ち終わった後の反省は大事。)

 

麻雀はその理不尽性がゆえに、悪いことが連続で起こるとどうしても弱気になりがちだ。

(ああ…いままで勝ってきたのに…やっぱ俺は弱かったのか…あんなのは確変だったのか…)

とか、もっとひどいと

(なんでこんなに負けんだよ…あのクソ上家のクソ鳴きのせいでまけたんや…)

などと人のせいにしだす。

全部弱気。弱小、弱者、小心者の思考。

麻雀なんだから負けが連続しても仕方ないのだ。

それがたとえ、100戦だろうが500戦だろうが起こり得る可能性はある。

大体、そんな落ち込んでる暇があったら反省しろ。

負けには必ず要因があるんだ。

その負けを次に活かせるか、もっと言うと実践に落とし込めるかどうか。

負けを真摯に受け止め、その悔しさを味わい、前を向く者には必ずや金や、ポイントが還ってくる。

 

ちょっとここ最近トップが取れないからと言って弱気な打牌してんじゃねーよ。ホントに。ホントに…下らねえ…。

 

 

 

 

 

 

観戦機能の重要性

久々のブログ更新です♪

夏休みが忙しくてモチベーションも下がっていたので、しばらく手をつけてなかったのですが今日から再開したいと思います!

さて今日は今更ながら天鳳における観戦機能について紹介したいと思います。

麻雀で強くなる上で欠かせないのは当然打数をこなす事です。

実践を積み重ね、放銃の痛みや和了の快感を得る事によって、実体験としての感性が磨かれ麻雀のレベルが上がるのです。

しかし、ただ漫然と惰性で打っていてはなかなか成長できません。

ただ勝った、負けたを繰り返しているようではダメです。

そこで観戦機能が登場してくるわけですよ。

鳳凰卓の強者の打牌をリアルタイムで見ることができ、これ以上素晴らしい成長素材は無いといっていいくらいの機能です。

強者の牌譜を見るという勉強方法も有りですが、局面を飛ばしたり、どうでもいいと思ったところを端折ったりできるので(そこが良いところでもあるのですが…)どうしても雑に見がちです。

その点観戦機能は強者の打牌をそのままのスピードで見ることができるので実践に似た形で肌で感覚を身につけやすいです。

麻雀に行き詰まっている人は観戦を増やしてみるとどうでしょうか。

必ずレベルアップの糧になりますよ(^-^)/

 

強く打つ

最近本走で超絶不調を引いている。

今月に入ってまだ一回もプラスを出してないということは完全に実力不足と言わざるを得ない。

特に今まで高いトップ率を維持してきていたのに、2日連続でトップが取れなかったりと非常に状態の悪さを感じる。

確かにめくり合いにとことん負けたり、5巡目国士に刺さったりとつかないところもあるが、最大の原因は弱気になってトップを逃しているところにある。

弱気というのは単にリーチや仕掛けに対してひよることではない。

それは今まで我慢して止めていた牌が止まらないこと。

押し引きというのはバランス感覚が大事だ。

いくべきところでいき、引くべきところで引く。

あがれない、リーチ合戦に勝てないからアガリに対しての焦りがあったのだろうか。

無駄な放銃を何回もしてしまっていた。

麻雀でメンタル崩壊しているときは今までの最適バランスが崩れる。

いつもの逆。

いくべきところでいかず、引くべきところで引けない。

こんなので勝てる訳がない。

大体、卓に座った時点であまり打ちたくないと思っているのだから重症である。

そんなのでは成長が無いし、反省しようともしない。

麻雀は局面を反省することが成長に繋がる。

その積み重ねで強くなる。

ではどんな気持ちで卓に座るか。

卓に座ったら強い気持ちで臨む。

強い麻雀を打つことを心掛ける。

上手く打とうなんてしなくていい。

もともと不器用だし、そんな麻雀目指してないんだ。

ちょいちょい勝つ麻雀ではなくて、三連敗しても五連勝するような麻雀。

こんな麻雀を取り戻す、必ず。

 

 

状態が悪いときは

今日あった麻雀甲子園という大会の九州予選を突破しました!

10月に全国大会が東京であります。

本当に今まで麻雀やってきて良かったと思える一番の瞬間でしたし、今までやってきた努力が報われたと思うと最高の一言しか思い付きません!

自分のスタイルは大会だからと言って変えない、今までの麻雀を貫くという思いで臨みました。

初戦は一時20000点借りという大失点を喫し「ヤバい…俺はここで終わるのか…?」と冷や汗がどっと出ました。

しかし、ここで冷静になり、この状態の悪さ、ツモ筋の流れの悪さ、それを打開すべく東ラスに上家が第1打に切った1pをポン。

自分の手牌は覚えてないくらいにバラバラです笑

本当に天運が悪いなと感じたときは普段とは全く真逆のセオリーでは到底ありえない事をすることがあります。

それが1pポン。

故・安藤満プロの亜空間殺法ですね。

2巡目にはカンツの7mをカン。

暴挙ですねwでも、それぐらいしないとヤバいと思ったのです。相手のミスを誘い出し、流れを手繰り寄せる行動。

これは自分の麻雀なんです。普段の打ち方とは違いますが、貫いても駄目なときは有ります。そういう時は滅多にしないのですが、「普段とは逆を打つ。」

この1pポンから流れが変わり、なんとかその半荘を-52くらいでとどめます。

そこで流れを取り戻したのです。

次の半荘からは3連トップ。

半荘が進むにつれ状態が上がっていくのを感じました。

終戦のオーラスでの四暗刻は自分で言うのもなんですけど、神懸かっていました笑

ツモで親倍の中のポンテンをスルーしてすぐに中を引きハイテイ付近でメンホン形の四暗刻を引き大トップ。

ここでの考えは団体戦なので、他のメンバーがマイナスを引いても大丈夫なように叩くということでした。

オーラスの親で、ハネツモでも捲られない点差まで持っていっていたので状態の良さからも鳴かないのが吉と判断しました。

他のメンバーも二人はトップ、一人は2着と健闘し優勝できました。

今日感じたのは、天運は変えられるという事。

それと、悪い状態、悪い手牌の時こそ差が出るという事です。

悪い手牌であっても何かすることはないかと考える事。

もちろん、傍観しておくことも大切です。

しかし、ただ局面が進むのを見ていてもダメなときも存在します。

そこの見極めが上手くなること。

今日勝てたのはそこの判断を間違えなかった事だと思います。

ちょっと今回の記事は結果論が多すぎて読むのが苦痛だったと思いますが笑 ちょっと書きたかっただけなのでご勘弁をw

では、全国大会頑張って参りますので応援をよろしくお願いいたします!