憩の麻雀まったり日記

麻雀に関しての自分の考え方を書きます。ネタが無いときはテキトーに自分語りします。すごーく暇な人は読んでみてね!

押し引き編 part2 中盤

こんばんわ〜

押し引き編の第2弾、今回は中盤の押し引きについての考え方についてやっていきます。

画像入れて説明したほうが分かりやすいでしょうが、面倒くさいので省きますw

今後のブログでは画像も入れていきたいと思っておりますが、今回は考え方だけ説明します。

1 危険牌の先処理

中盤(7~11巡目あたりを目安に)に入ると他家のテンパイ率が急激に上昇します。

ということは言わずもがな放銃率は上がりますね。

そこで中盤はブクブクに構えてアガリをまっすぐ目指すのもいいのですが、他家全員に危険な牌は先に切っておく(間に合わせる)ことの方が重要だと思います。

間に合わせることで放銃率は下がりますし、押し返しやすい分、自分の和了率も上がるのです。

最近の戦術書には、手牌は基本的にブクブクに構える事が重要と書いてますが、中盤以降だと危険牌は先に処理する方が得な気がします。

 

麻雀はあらゆるツモに対応できるように手牌を組むのが基本ですが、時には形を決めて打つように心がけましょう。

 

2 対リーチ

麻雀は巡目が深くなるほど和了率は下がっていきます。

中盤のリーチに対しては、序盤のリーチに比べて当然ながら引き寄りの判断が迫られます。

例えば中盤にリーチドラ3の愚形と愚形のシャンテンなどでリーチに向かっていくのは大抵の場合損です。

先ほど述べたように巡目と和了率は関係しています。

いくらアガった時に打点が高いからといってそのような手で押すのは損です。

麻雀で一番大切なのは和了なのです。

あがれない高打点手で無筋をバシバシ切るのは自分勝手な打ち方のでやめましょう。

それから、リーチを蹴ろうとしてかわし手でゼンツしている人をたまに見かけますが基本的に損です。

アガったら「リーチを蹴ってやったぜ!」と得意な気持ちになるかもしれません。

ですが、押すという行為はそれなりの手からでないとリスクの方が高くなる場合が多いのです。

かわし手は慎重に押し引きを判断しましょう。

基本は降りくらいの気持ちで良いと思います。

 

対副露

これが一番難しく、差が出るところです。

押し引きの基本ですが子の仕掛けで安いのが見えきっている手はほぼ無視で構いません。

そんなのをいちいち気にしていたらアガリを逃すケースが増えてくるでしょう。

親に上がらせないように振ってもいいや、くらいの気持ちでいましょう。

そうではない、打点の見える仕掛けやよく分からない仕掛けに対しては、自分の手牌と相談しましょう。

仕掛けはリーチに比べて待ちが想定しやすく、危険牌の特定は比較的容易です。

中盤で2副露の相手などには自分の手が上がれそうかつ、見返りがある場合以外は、当たりそうと思った牌は止めるようにしたほうがいいです。

リターンのある手でも、ホンイツやトイトイ、チャンタ仕掛けなど特に危険性が非常に高いと読める牌は歯を食いしばって降りましょう。

大体放銃になって後悔しますから。

 

まとめると

・中盤は危険牌の先処理が大切。

・巡目が進むほど和了率は低くなり、放銃率       は高くなる。

・かわし手の押し引きは慎重に。

・仕掛けに対しては危険牌が特定できる場合       はその牌は打たない。

 

いかがでしょうか。中盤の押し引きは非常に重要な要素です。

ここが疎かになると急激に負けます。

とにかく中盤は雑に押し引きせず、自分の手牌を中心に様々な要素を総合的に判断して丁寧に押し引きしましょう。

 

ではでは〜(≧∇≦)