憩の麻雀まったり日記

麻雀に関しての自分の考え方を書きます。ネタが無いときはテキトーに自分語りします。すごーく暇な人は読んでみてね!

素直に、柔軟に

麻雀をやっている以上、自分の流儀みたいなものは人それぞれあるだろう。

俺は基本は面前にこだわり、攻める麻雀が強いと信じている。

自分の信念が固まっていてその上勝っている者はその打ち方は変えない方が良い。

絶対的な自信はそれだけで強さである。

だが、絶対的な自信を持っている打ち手などそうそういないだろう。

俺もそうだ。常に自分の打牌は正しいのか疑ってみる。

たまに、打ち手のなかに「俺は絶対にこう打つ」とか、「流石にこれはこうだろ」とか言って話を聞かない打ち手がいる。

麻雀に絶対など存在しない。

存在しているようで存在しないのだ。

あらゆる打ち手がおり、あらゆる意見がある。

麻雀はその意見を多く持っており、使える者が強い。

人の意見を素直に受け入れない打ち手はいつまでたっても引き出しが少なく、成長が無い。

もちろん納得がいかない意見を無理して自分の引き出しにする必要は無いが、一応聞いてはみる。

聞いてみて、自分が間違っていたのか…?

と思うこともあるはずだ。

それが例え格下の意見であってもだ。

そのときいかに自分のプライドをスパッと捨てれるか。

受け入れられないような、自分のフィールドに属さないような意見もあるかとは思う。

(俺だったら、クソ仕掛けとかクソリーチ)

でも、それも意見の一つとしてスッと受け入れる事ができればいざとなったときにその引き出しが出てくるかもしれない。

知識は得るものだ。

本でもいい、人から聞いたことでもいい。

麻雀は知識量を増やすことは実力に直結する。

その知識を得ることが自分の経験から得られ、相応の成績を残している打ち手は本など読む必要はないだろう。

だが早く麻雀が強くなりたい者は人の意見を素直に聞くべき。

何も聞いてから打ち方をガラッと変える必要は無い。

大切なのは柔軟に受け入れること

こういう考え方もあるのかー、よし、ちょっと試してみるか

くらいな感じでいいと思う。

麻雀で伸び悩んでいる人。

下らないプライドを持っていませんか?

あなたのプライドはそんなに崇高なもんですか?

麻雀が強くなりたい、と思うなら素直に。

謙虚に。でも、自分を失わないように。

自戒も込めて書きました。

 

 

 

 

 

 

特上入りと面前の強さ

またリスタートした天鳳で特上入りした。

Rも2000超えたりとまあいつも通り絶不調も引かずにすんなり特上まで上がれた。

特上だからと鳴き急ぐことはするつもりはない。

俺は俺の麻雀を貫く。

基本は特東で打とうかと思っている。

仕掛けを多用する打ち手が多い中、自分の面前重視の麻雀がどれくらい通用するか試してみたいからだ。

何でも仕掛けない訳ではない。

仕掛けが得だと思う仕掛けは当然のように仕掛ける。

だが、判断に迷ったら基本は仕掛けないことにしている。

仕掛けは面前と違ってその後の対応が難しくなりがちである。

難しく、ブレが大きくなる仕掛けは特に押し引きが難しくなるケースが多く、同じような局面であっても違う打牌をしてしまいがちだ。

そんなブレた麻雀を打つくらいなら仕掛けない方が安定すると考えている。

大体、副露率と成績はそんなに関係無い。

仕掛けるべき手でしっかり仕掛けていたら副露率が250を切っても勝てると思う。

麻雀の基本は面前。

面前には計り知れないメリットが多く存在する。

鳴き急いで負ける人は一回面前重視の麻雀をしてみてはいかがだろうか。

面前のメリットを理解すると、麻雀の強みが増すと思う。

トップ率や放銃率で悩んでいる人は是非。

このまますんなり鳳凰入りするつもりだ。

 

押し引き編 part3 終盤

こんばんは!

さて押し引き編も最終回、今回は終盤の押し引きについて自分の考えを解説します。

まず、終盤の定義ですが、基本的には12巡目からハイテイまでと考えます。

で、この終盤では一体何が大切かといいますと、対応力です。

終盤のリーチや仕掛けに対してはかなりシビアに対応すべきです。

なぜなら、この終盤というのは自分の和了率は低下しているからです。

ツモ回数が少ないというのが主な理由ですが、終盤は他家も聴牌していないとなかなか押してこないため、あたり牌も止められる可能性が高まっているからです。

 

例えば、自分がタンヤオドラ3の場況的にそんなに良くないカン5pでテンパっていたとして、相手の1人があからさまに聴牌のホンイツ仕掛けにその色の牌を持ってきたとします。序盤、中盤なら押す場合がありますが、終盤ならほとんどのケースで降りです。

両面聴牌でも押さないほうがいいかと思います。

先ほども述べたように、終盤というのは和了率は非常に低いのです。

そこで自分が聴牌だからと危険牌を切っていると、このブログでは何回も言っている無駄な放銃になりやすいです。

確かに、自分の高い手を崩すのは勇気がいると思いますが、そこをぐっと我慢しましょう。

勝負手というのはアガリの公算があり、見返りのある手です。

あがれる公算が低い終盤は素直に降りる気持ちを持ちましょう。

 

もちろん、あがれそうな待ちならば押す価値はあります。

特に最終盤あたりというのは聴牌料欲しさに多少の牌は押してくる人は結構多いです。

場況的に出アガリが期待できる待ちならば、多少押しても問題ないケースが多いです。

自分が聴牌しているということも、聴牌料の観点から重要かと思います。

もちろん、ド危険牌を持ってきたら素直にオリでいいでしょう。

 

それから、終盤ではヤミテンのケアもきちんとしましょう。

リーチや仕掛けに対して無筋を切っている相手がいるならば、高確率でヤミテンで聴牌しているので、現物待ちに注意しつつ、自分の手牌の評価も1段階下げるようにしましょう。

中盤まではリーチや仕掛けに対応するのが基本ですが、終盤は+αでヤミテン警戒です。

意識してみていると聴牌気配はわかることが多いので、他家は気を付けてみておきましょう。

 

さて、押し引き編はこれにて終了いたします!

序盤、中盤、終盤の対応に磨きをかけつつ、総合的に押し引き出来るように頑張ってください!

ではでは~

 

 

ひよりと受け

俺が麻雀で一番やってはダメなことと考えるもの

それはひよること。

ひよるのはタダの逃げ、恐怖から逃れようとするその場しのぎの重みの無い打牌。

麻雀は押さないと勝てない。

勝ってる人は勝負どころは必ず押す。

その半荘を決める事ができる決定打でひよっていては負けることは必然である。

降りたからといって点数が減らない訳ではない。

ツモられても、点数は減るのだ。

降りた時点で得られる点数はゼロ、もしくはマイナスなのだ。

勝負どころで勝負に行かない奴などタダの雑魚キャラである。

麻雀やってる以上自分が主人公なのだ。

下らん言い訳をゴタゴタ並べてひよることは理詰めで考えているのではなく、単に楽したいだけである。

降りるのは楽だからね。

俺の麻雀も以前はそうだった。

勝負することの恐怖から逃げたくて、その1牌が押せない。

でもそんな弱気では勝てない。

勝負手で放銃してもしょうがないと考えよう。

放銃は悪いことではない。大体そんな勝負手が入ってるなら状態はいいはず。

いずれ点数など戻ってくる。

状態を落とさないように打ってもいいやくらいの感じでいよう。

ダメなのは何回も言うようにムダな放銃。

ムダな放銃というのは、俺の中での定義はあがれない絵で振り込むこと。

麻雀で勝っていく上で大事なのは、この手があがれるかという感覚を磨くことだ。

すなわち、最終和了率。

この感覚は非常に重要。

あがれる見込みがあって、リターンもある手を勝負手と呼ぶのだ。

ただ点数が高いとか、テンパってるからとか、そんなのはアガリを見込めているとは言えない。

また、いくらいきたいなぁと思ってる手でも極端に言うと100%当たる牌を掴んだ時点でその手は死に手なのだ。

その時点で自分の和了率は0%

麻雀はあがれないと意味がない。

テンパイだからと言って押すのは負け組がやること。

最終的なアガリまで見込むのが強者。

そしてあがれない絵はどんなに美しかろうが、格好良かろうが、降りるのだ。

これが受け。ひよりでは無い。

受けの時の心持ちは弱気ではない。

麻雀は一時たりとも弱気を見せてはいけない。

受けるときも強気でいかなければいけない。

例えば…

確かにこの手はあがれればデカイけど相手に振り込む方が先だ。これを押すのはタダの自己中だろ、俺はそんな人間になりたくねぇよ!

みたいな感じ。

これが受け。

難しいのは何回も言うが、ひよらない事(押す)と、受ける事を同じ人間がこなすということ。

そしてこれをやる強い精神力。

こればかりは経験を積む以外に方法はない。

最終和了率とか、ヤバそうな牌とかも感覚なのだから経験が大事。

この精神力や感覚は打って打って磨く(経験していく)しかない。

それもただ平坦に打つ訳でなく、局面を把握し、選択に対しての結果を見てそれを覚えておき、その似たような局面に出会ったとき良い結果が出るように選択できるか。

麻雀は理論を突き詰めるのが第一歩だが、ある程度打ててくるようになったら自分なりの感覚を磨くことが大切。

今回のひよりと受けというテーマからは大分逸れたけど言いたかったのは自分の感性を大切に。

 

 

 

 

 

 

 

尊敬されるように

メンバーは勝つことが重要だ。

金を残さなければ給料が残らない。

自分の勝ちを求める姿勢、それこそがメンバーとしてあるべき第一の姿だと思う。

麻雀を真剣に打つ。それがお客さんへの本当の礼儀だと思うからだ。

だが、あまりにも勝ちを求めすぎて下らないアガリをするのはもってのほかである。

オーラス、西家、3着で、2着との点差はマンツモ圏内。

ラスとの点差は6000点とする。

天鳳だと全力で1000点でもいいからラス回避にいく点差だろうが、メンバーでは絶対にマンツモ条件をクリアできるように打つ。

ぬるいと思われようがいい。

これは俺が麻雀を教えてもらった人のセリフだが、

そんな点数にしたのは全て自分の責任と考えろ。自分のミス、ぬるい打牌が今、この持ち点になっている。そこで1000点などアガリにいくのは都合が良すぎはしないか?

メンバーに成り立ての頃は良く分からなかった。

相手がついててこの点数になったかもしれないし、全部自分のせいとか絶対おかしい!

そんなことを思っていた。

だけど、メンバーの経験をある程度積んだ今なら分かる。

そんな1000点は無意味だと。

この考えを押し付けるつもりは更々ない。

あくまで俺がそんなアガリはしないというだけ。

なぜ無意味か。

まず、フリーのルールだと、3着と4着はさほど変わらない。

だが、2着と3着は結構違う。

ラスを恐れて3確するのは損だと思うのだ。

それならリーチをめざして、祝儀を取りにいくなど、縮こまらず、大胆にいきたい。

それと、これも教えられた事だが、下らないアガリをするとお客さんからナメられる。

「あー、こいつこんなアガリするのか。小せぇなぁ。甘い麻雀打ってやがるぜ。」

こんな事をメンバーが思われたらおしまいだ。

やはり、キツイ状況から捲るアガリなどをするとお客さんの印象に残る。

すると、「こいつ…諦めずにこんなアガリをしてくるのか…。やるじゃねぇか。」

こう思わせたら占めたものだ。

俺が打つリーチは怖い、高そう

そう思わせられる。

そう考えたら長期的にも得ではないだろうか。

それとお客さんからの印象も良い。

こいつは信頼できる麻雀を打つなぁと思ってもらえると、卓の中で仲良くできるし、接客で萎縮する事が少なくなる。

ストレスを抱えず打てるのは、メンタル面で重要だ。

そういった考えの元、俺は下らないアガリはしない。

最後まで諦めずにトップを取る姿勢は崩さない。

偏った考えかもしれない。

この考えを押し付けるつもりもない。

お客さんは伸び伸び打てばいいんだ。

それでも、メンバーでなぜ印象の悪いアガリをしてはいけないか疑問に考えている人がいれば、参考にしてほしい。

別にお店のために、お客さんが来なくなるからそんなアガリをしない訳ではない。(一応それも考えてはいるけどねw)

あくまで自分の利益。

尊敬される麻雀を打つのは自分の利益なのだ。

そのために俺は、価値あるアガリを積み重ねていきたいと思う。

 

 

 

 

手組の優先順位 part2 打点>速度

 

こんばんは!

暑いっすねぇ〜(>_<)

さて、手組の優先順位part2ということで、期間が空きましたが、書いていきたいと思います!

 

前回のおさらいと補足

和了率は自分の中の定義は打点に対する和了と書きましたね。

 これはちょっと訂正しますw

というのも、速度に対しても、和了を優先するからです。

たとえば序盤にドラ3で場に1枚切れのカン5pでテンパイしたとします。

 ドラ3だからどうしてもアガリたいのに、場1のカン5p…

こういう場合は、大体テンパイを外します。

それは即リーチという「速度」はあっても、「和了率」は低いとみなすからです。

それから、手組においてもなるべく愚形ターツが残らないような手組を心がけています。

自分の麻雀での勝ちパターンとして、好形でリーチしてツモりにいくというものがあります。

故・飯田正人さんの雀風から取り入れています。

愚形リーチは好形リーチに比べて、出アガリ率は高まりますが、ツモアガリ率は低いです。

ツモるとメンゼンツモの1翻が付く上、全員から点数を奪えるので、トップ率が高くなります。

愚形リーチは打たないのではなく、手組の上で愚形を残さないようにすると、和了率は高くなると考えます。(これには反論があるとは思いますが…)

これで自分の和了率の考え方が理解できたかと思います。

要は最終的なアガリ安さなのです。

待ちの持って行き方とも言えますね。

そういう観点で和了を最優先するのです。

 

では、今回のテーマである打点>速度

いってみましょ〜!

 

これは分かりやすいかと思います。

単に打点を速度より優先する事が多いということです。

特に東場ですね。

東場で速度を優先する手組は基本的にしません。

これはなぜかというと、後々の展開が点数を多く持つと楽になるからですね。

東場で点数を持っておくと、南場で様々な選択肢を得る事ができます。

速度優先の局消化、点数に余裕がある故のカッパギ、点数を持ってない相手からの攻撃に対して傍観etc…

東場での点数をもっておくことは計り知れないメリットがあるわけです。

ですので、東場は打点優先です。

具体例を示します。

 

f:id:keipi-8984:20170724150314j:plain速度だけなら9pとか白とかでいいと思いますがこれはメンホンの一手とおもったので、5sを切りました。

親番は連荘が重要とおっしゃる方もいますが、自分の考えは親は打点が高くなり(1.5倍)点数の上昇率が良くなるので、子の時よりも打点優先です。

くだらない手で連荘しても、親かぶりのリスクが増えるだけです。

その親の、その一回でのアガリで決めてやる!くらいの感じでいいと思います。

次。

f:id:keipi-8984:20170728214532j:plainこれは鳳凰卓や特上卓なら仕掛けていいと思いますw

ラスペナが大きいルールだと、下家にあがらせないようにシビアに打つべきでしょう。

自分はフリーまたは上級卓では絶対に仕掛けません。

仕掛けてMAX3900、しかもそのためにはドラでアガる必要があります。

この巡目、この点差であればスルーが当然かと思います。

リーチ打ってツモったら最低でもマンガンは確約されています。

ここでマンガンをツモっておくとトップがグッと近づきますよね?

この手は結果的に6mを引いて、シャボリーチをかけてツモりあがることができました。

次。

f:id:keipi-8984:20170728215304j:plain二枚目の中もスルーしています。

これは点数を持っているのでスルーしやすいと思いますが、基本的に仕掛けてはいけないと思います。

タンヤオに持っていけそうだし、中を鳴くと守備的に不安定な手牌になります。

こういう手は焦らず、ゆったりと構えて打つことが大事だと思います。

目先のアガリだけにとらわれず、あがれなくてもいいやと一歩引いて構えてみましょう。

f:id:keipi-8984:20170728215639j:plainこのアガリの方が流れを引き寄せられる気がしませんか?w

 

このように、速度を犠牲にしても打点を求める打ち方が自分の麻雀のスタイルです。

もちろん、南場で点数を持っている場合などは速度を優先することもあります。

ここは盲点だと思いますが、速度ばかりを優先した打ち方をすると、どうしても守備力が落ちることが多くなります。

仕掛けで手牌が短くなったり、受け入れを増やすためにぶくぶくに構えたり…

速度を優先することは確かに誰かのアガリを潰すというメリットはあるのですが、それ以上に自分の首を絞める危険な行為であるということは頭の片隅に入れておいてください。

 

最後に、自分の成績を貼っておきます。(まだ上級卓を抜けたばかりの成績ですけど…w)

f:id:keipi-8984:20170728221053p:plain上級卓はすべて東風戦で抜けました。

最初から課金してたので、この成績は純粋に上級卓で打った成績です。

副露率・和了率の低さ(副露230、和了235)に驚くでしょう。

あまり良い成績とは言えませんが、こんな副露率でも、勝てます。

特上卓で苦戦している人に足りないのは我慢だと思います。

全局アガリに行く必要などないのです。

たまには傍観者になってみる心がけも大切です。

麻雀で負ける人は大抵焦りで負けます。

焦らず、ゆったり、でも時にはシビアな姿勢で麻雀を打ってみましょう。

 

さて、2回にわたって自分の手組の優先順位について紹介してみました!

少しでも参考になれば僕としては嬉しい限りです!

これからもよろしくお願いします!

ではでは~

 

麻雀に対する姿勢

俺の麻雀はあらゆる人のコピー麻雀だ。

それはあらゆる人の麻雀に影響されたからとも言える。

俺はすぐ影響を受ける。

それは良いのか悪いのか今でもよく分からない。

だが、その影響度の高低はある。

俺はやっぱり押しが強い人の麻雀に影響される。

「ここで何でこの牌が止まるんだ、、、」

と感心するより、

「何でこの牌が押せるんだ、、、」

と感心することの方が多いからだろう。

俺は基本的に押したがりだ。

押すことによって勝ち取るリターンを追及する。

見返りのためならある程度のリスクは当然ながら取るべきだと考えている。

この世にタダなど無い。

何かを得るためには何かを代償にしなきゃダメなんだ。

俺の麻雀の強い人のイメージは見合う勝負なら必ず勝負し、見合わない勝負なら丁寧に引く人だ。

何でも勝負する人はただの自分よがりゼンツァーだし、肝心なところで勝負しない人はただのベタオリダコだ。

それでは、強い麻雀を打つためにはどんな姿勢で取り組むべきなのだろうか。

それは常に強気な、ポジティブな姿勢を持ちつつも、常に一歩引いた目線を持つことだと思う。

なんでもバカみたいに押すオ○ニー麻雀をしててはダメだし、逆に自信無さげな草食系麻雀を打っててもダメだということ。

強気でありつつ冷静に。

この姿勢で麻雀を打つように心がけている。

麻雀は技術以前に姿勢が大事だ。

自分なりの麻雀に対する姿勢を今一度考えてみるのはどうだろうか。

そうすれば自ずと自分の麻雀が見えてくるはずだ。