憩の麻雀まったり日記

麻雀に関しての自分の考え方を書きます。ネタが無いときはテキトーに自分語りします。すごーく暇な人は読んでみてね!

ひよりと受け

俺が麻雀で一番やってはダメなことと考えるもの

それはひよること。

ひよるのはタダの逃げ、恐怖から逃れようとするその場しのぎの重みの無い打牌。

麻雀は押さないと勝てない。

勝ってる人は勝負どころは必ず押す。

その半荘を決める事ができる決定打でひよっていては負けることは必然である。

降りたからといって点数が減らない訳ではない。

ツモられても、点数は減るのだ。

降りた時点で得られる点数はゼロ、もしくはマイナスなのだ。

勝負どころで勝負に行かない奴などタダの雑魚キャラである。

麻雀やってる以上自分が主人公なのだ。

下らん言い訳をゴタゴタ並べてひよることは理詰めで考えているのではなく、単に楽したいだけである。

降りるのは楽だからね。

俺の麻雀も以前はそうだった。

勝負することの恐怖から逃げたくて、その1牌が押せない。

でもそんな弱気では勝てない。

勝負手で放銃してもしょうがないと考えよう。

放銃は悪いことではない。大体そんな勝負手が入ってるなら状態はいいはず。

いずれ点数など戻ってくる。

状態を落とさないように打ってもいいやくらいの感じでいよう。

ダメなのは何回も言うようにムダな放銃。

ムダな放銃というのは、俺の中での定義はあがれない絵で振り込むこと。

麻雀で勝っていく上で大事なのは、この手があがれるかという感覚を磨くことだ。

すなわち、最終和了率。

この感覚は非常に重要。

あがれる見込みがあって、リターンもある手を勝負手と呼ぶのだ。

ただ点数が高いとか、テンパってるからとか、そんなのはアガリを見込めているとは言えない。

また、いくらいきたいなぁと思ってる手でも極端に言うと100%当たる牌を掴んだ時点でその手は死に手なのだ。

その時点で自分の和了率は0%

麻雀はあがれないと意味がない。

テンパイだからと言って押すのは負け組がやること。

最終的なアガリまで見込むのが強者。

そしてあがれない絵はどんなに美しかろうが、格好良かろうが、降りるのだ。

これが受け。ひよりでは無い。

受けの時の心持ちは弱気ではない。

麻雀は一時たりとも弱気を見せてはいけない。

受けるときも強気でいかなければいけない。

例えば…

確かにこの手はあがれればデカイけど相手に振り込む方が先だ。これを押すのはタダの自己中だろ、俺はそんな人間になりたくねぇよ!

みたいな感じ。

これが受け。

難しいのは何回も言うが、ひよらない事(押す)と、受ける事を同じ人間がこなすということ。

そしてこれをやる強い精神力。

こればかりは経験を積む以外に方法はない。

最終和了率とか、ヤバそうな牌とかも感覚なのだから経験が大事。

この精神力や感覚は打って打って磨く(経験していく)しかない。

それもただ平坦に打つ訳でなく、局面を把握し、選択に対しての結果を見てそれを覚えておき、その似たような局面に出会ったとき良い結果が出るように選択できるか。

麻雀は理論を突き詰めるのが第一歩だが、ある程度打ててくるようになったら自分なりの感覚を磨くことが大切。

今回のひよりと受けというテーマからは大分逸れたけど言いたかったのは自分の感性を大切に。

 

 

 

 

 

 

 

尊敬されるように

メンバーは勝つことが重要だ。

金を残さなければ給料が残らない。

自分の勝ちを求める姿勢、それこそがメンバーとしてあるべき第一の姿だと思う。

麻雀を真剣に打つ。それがお客さんへの本当の礼儀だと思うからだ。

だが、あまりにも勝ちを求めすぎて下らないアガリをするのはもってのほかである。

オーラス、西家、3着で、2着との点差はマンツモ圏内。

ラスとの点差は6000点とする。

天鳳だと全力で1000点でもいいからラス回避にいく点差だろうが、メンバーでは絶対にマンツモ条件をクリアできるように打つ。

ぬるいと思われようがいい。

これは俺が麻雀を教えてもらった人のセリフだが、

そんな点数にしたのは全て自分の責任と考えろ。自分のミス、ぬるい打牌が今、この持ち点になっている。そこで1000点などアガリにいくのは都合が良すぎはしないか?

メンバーに成り立ての頃は良く分からなかった。

相手がついててこの点数になったかもしれないし、全部自分のせいとか絶対おかしい!

そんなことを思っていた。

だけど、メンバーの経験をある程度積んだ今なら分かる。

そんな1000点は無意味だと。

この考えを押し付けるつもりは更々ない。

あくまで俺がそんなアガリはしないというだけ。

なぜ無意味か。

まず、フリーのルールだと、3着と4着はさほど変わらない。

だが、2着と3着は結構違う。

ラスを恐れて3確するのは損だと思うのだ。

それならリーチをめざして、祝儀を取りにいくなど、縮こまらず、大胆にいきたい。

それと、これも教えられた事だが、下らないアガリをするとお客さんからナメられる。

「あー、こいつこんなアガリするのか。小せぇなぁ。甘い麻雀打ってやがるぜ。」

こんな事をメンバーが思われたらおしまいだ。

やはり、キツイ状況から捲るアガリなどをするとお客さんの印象に残る。

すると、「こいつ…諦めずにこんなアガリをしてくるのか…。やるじゃねぇか。」

こう思わせたら占めたものだ。

俺が打つリーチは怖い、高そう

そう思わせられる。

そう考えたら長期的にも得ではないだろうか。

それとお客さんからの印象も良い。

こいつは信頼できる麻雀を打つなぁと思ってもらえると、卓の中で仲良くできるし、接客で萎縮する事が少なくなる。

ストレスを抱えず打てるのは、メンタル面で重要だ。

そういった考えの元、俺は下らないアガリはしない。

最後まで諦めずにトップを取る姿勢は崩さない。

偏った考えかもしれない。

この考えを押し付けるつもりもない。

お客さんは伸び伸び打てばいいんだ。

それでも、メンバーでなぜ印象の悪いアガリをしてはいけないか疑問に考えている人がいれば、参考にしてほしい。

別にお店のために、お客さんが来なくなるからそんなアガリをしない訳ではない。(一応それも考えてはいるけどねw)

あくまで自分の利益。

尊敬される麻雀を打つのは自分の利益なのだ。

そのために俺は、価値あるアガリを積み重ねていきたいと思う。

 

 

 

 

手組の優先順位 part2 打点>速度

 

こんばんは!

暑いっすねぇ〜(>_<)

さて、手組の優先順位part2ということで、期間が空きましたが、書いていきたいと思います!

 

前回のおさらいと補足

和了率は自分の中の定義は打点に対する和了と書きましたね。

 これはちょっと訂正しますw

というのも、速度に対しても、和了を優先するからです。

たとえば序盤にドラ3で場に1枚切れのカン5pでテンパイしたとします。

 ドラ3だからどうしてもアガリたいのに、場1のカン5p…

こういう場合は、大体テンパイを外します。

それは即リーチという「速度」はあっても、「和了率」は低いとみなすからです。

それから、手組においてもなるべく愚形ターツが残らないような手組を心がけています。

自分の麻雀での勝ちパターンとして、好形でリーチしてツモりにいくというものがあります。

故・飯田正人さんの雀風から取り入れています。

愚形リーチは好形リーチに比べて、出アガリ率は高まりますが、ツモアガリ率は低いです。

ツモるとメンゼンツモの1翻が付く上、全員から点数を奪えるので、トップ率が高くなります。

愚形リーチは打たないのではなく、手組の上で愚形を残さないようにすると、和了率は高くなると考えます。(これには反論があるとは思いますが…)

これで自分の和了率の考え方が理解できたかと思います。

要は最終的なアガリ安さなのです。

待ちの持って行き方とも言えますね。

そういう観点で和了を最優先するのです。

 

では、今回のテーマである打点>速度

いってみましょ〜!

 

これは分かりやすいかと思います。

単に打点を速度より優先する事が多いということです。

特に東場ですね。

東場で速度を優先する手組は基本的にしません。

これはなぜかというと、後々の展開が点数を多く持つと楽になるからですね。

東場で点数を持っておくと、南場で様々な選択肢を得る事ができます。

速度優先の局消化、点数に余裕がある故のカッパギ、点数を持ってない相手からの攻撃に対して傍観etc…

東場での点数をもっておくことは計り知れないメリットがあるわけです。

ですので、東場は打点優先です。

具体例を示します。

 

f:id:keipi-8984:20170724150314j:plain速度だけなら9pとか白とかでいいと思いますがこれはメンホンの一手とおもったので、5sを切りました。

親番は連荘が重要とおっしゃる方もいますが、自分の考えは親は打点が高くなり(1.5倍)点数の上昇率が良くなるので、子の時よりも打点優先です。

くだらない手で連荘しても、親かぶりのリスクが増えるだけです。

その親の、その一回でのアガリで決めてやる!くらいの感じでいいと思います。

次。

f:id:keipi-8984:20170728214532j:plainこれは鳳凰卓や特上卓なら仕掛けていいと思いますw

ラスペナが大きいルールだと、下家にあがらせないようにシビアに打つべきでしょう。

自分はフリーまたは上級卓では絶対に仕掛けません。

仕掛けてMAX3900、しかもそのためにはドラでアガる必要があります。

この巡目、この点差であればスルーが当然かと思います。

リーチ打ってツモったら最低でもマンガンは確約されています。

ここでマンガンをツモっておくとトップがグッと近づきますよね?

この手は結果的に6mを引いて、シャボリーチをかけてツモりあがることができました。

次。

f:id:keipi-8984:20170728215304j:plain二枚目の中もスルーしています。

これは点数を持っているのでスルーしやすいと思いますが、基本的に仕掛けてはいけないと思います。

タンヤオに持っていけそうだし、中を鳴くと守備的に不安定な手牌になります。

こういう手は焦らず、ゆったりと構えて打つことが大事だと思います。

目先のアガリだけにとらわれず、あがれなくてもいいやと一歩引いて構えてみましょう。

f:id:keipi-8984:20170728215639j:plainこのアガリの方が流れを引き寄せられる気がしませんか?w

 

このように、速度を犠牲にしても打点を求める打ち方が自分の麻雀のスタイルです。

もちろん、南場で点数を持っている場合などは速度を優先することもあります。

ここは盲点だと思いますが、速度ばかりを優先した打ち方をすると、どうしても守備力が落ちることが多くなります。

仕掛けで手牌が短くなったり、受け入れを増やすためにぶくぶくに構えたり…

速度を優先することは確かに誰かのアガリを潰すというメリットはあるのですが、それ以上に自分の首を絞める危険な行為であるということは頭の片隅に入れておいてください。

 

最後に、自分の成績を貼っておきます。(まだ上級卓を抜けたばかりの成績ですけど…w)

f:id:keipi-8984:20170728221053p:plain上級卓はすべて東風戦で抜けました。

最初から課金してたので、この成績は純粋に上級卓で打った成績です。

副露率・和了率の低さ(副露230、和了235)に驚くでしょう。

あまり良い成績とは言えませんが、こんな副露率でも、勝てます。

特上卓で苦戦している人に足りないのは我慢だと思います。

全局アガリに行く必要などないのです。

たまには傍観者になってみる心がけも大切です。

麻雀で負ける人は大抵焦りで負けます。

焦らず、ゆったり、でも時にはシビアな姿勢で麻雀を打ってみましょう。

 

さて、2回にわたって自分の手組の優先順位について紹介してみました!

少しでも参考になれば僕としては嬉しい限りです!

これからもよろしくお願いします!

ではでは~

 

麻雀に対する姿勢

俺の麻雀はあらゆる人のコピー麻雀だ。

それはあらゆる人の麻雀に影響されたからとも言える。

俺はすぐ影響を受ける。

それは良いのか悪いのか今でもよく分からない。

だが、その影響度の高低はある。

俺はやっぱり押しが強い人の麻雀に影響される。

「ここで何でこの牌が止まるんだ、、、」

と感心するより、

「何でこの牌が押せるんだ、、、」

と感心することの方が多いからだろう。

俺は基本的に押したがりだ。

押すことによって勝ち取るリターンを追及する。

見返りのためならある程度のリスクは当然ながら取るべきだと考えている。

この世にタダなど無い。

何かを得るためには何かを代償にしなきゃダメなんだ。

俺の麻雀の強い人のイメージは見合う勝負なら必ず勝負し、見合わない勝負なら丁寧に引く人だ。

何でも勝負する人はただの自分よがりゼンツァーだし、肝心なところで勝負しない人はただのベタオリダコだ。

それでは、強い麻雀を打つためにはどんな姿勢で取り組むべきなのだろうか。

それは常に強気な、ポジティブな姿勢を持ちつつも、常に一歩引いた目線を持つことだと思う。

なんでもバカみたいに押すオ○ニー麻雀をしててはダメだし、逆に自信無さげな草食系麻雀を打っててもダメだということ。

強気でありつつ冷静に。

この姿勢で麻雀を打つように心がけている。

麻雀は技術以前に姿勢が大事だ。

自分なりの麻雀に対する姿勢を今一度考えてみるのはどうだろうか。

そうすれば自ずと自分の麻雀が見えてくるはずだ。

 

 

 

押し引き編 part2.5 判断要素

こんばんは!

前回の記事の最後の方に押し引きは様々な要素を総合的に判断して〜みたいなことを書きました。

 

よく考えてみると、初心者や中級者の方はもしかしたらその判断要素を分かっていない人もいるかと思います。

今回はその判断要素についてまとめました。

特に初心者の方は必読です!

 

1 .シャンテン数

押し引きの要素での代表格でしょうか。

相手からのリーチや仕掛けに対して自分のシャンテン数を考えて押すか引くかを決める思考法は麻雀が強くなる上で欠かせません。

 基本はテンパイなら押せイーシャンテン以下なら降りろです。(あくまで基本ですよ。)

イーシャンテンとテンパイは雲泥の差があります。

相手がリーチ等、テンパイしているならば、こちらもテンパイしていることはとても重要です。

イーシャンテンやリャンシャンテンはアガリ抽選を受けていない状態なのでテンパイよりかかなり劣ります。

イーシャンテンで押していいのは好形残りで打点も5200~くらいの手かと思います。

もちろん、親だとか点数状況等でその形以下のイーシャンテンから押すケースもありますが、基本はそれくらいでしょう。

おさらいすると、大切なのはテンパイとイーシャンテン以下は雲泥の差ということです。

手組においても取れるテンパイは積極的に取る方が良いケースが多いですね。

 

2 .巡目

シャンテン数と同等に重要かと思われます。

巡目の意識ですね。

前回の記事でも述べましたが、巡目が深くなるほど和了率は下がります。

ですので、巡目が浅いほど押しより、巡目が深いほど引きよりと考えて問題ありません。

序盤のリーチにリャンシャンテンからでも押す場合がありますが、巡目の考え方が大きいですね。

巡目が残っているほどあがれますから、序盤のリーチ等に簡単に降りるのは損です。

逆にいくら自分の手が魅力的だからといって、深い巡目に押すのは損なケースが多いです。

巡目が深くなったら冷静になって、「巡目深いしもうあがれないだろうな。」と自分に言い聞かせましょう。

決して絵に惚れてムダな放銃をすることが無いように。

巡目での判断は浅ければ押し、深ければ引きです。

この意識があるのと無いのでは実力が随分変わってくるでしょう。

 

3.点数状況

シャンテン数や巡目等は局単位の要素でしたが、点数状況は言うなれば半荘(東風)単位の要素です。

自分の持ち点によって押し引きは変わります。

感覚としては上記のシャンテン数+巡目で押すか引くかの基本的な判断をして、点数状況によって調整するといった感じです。

点数状況は基本的には南場に入って考えます。

点数を持っていたら引き寄り、点数を持っていなかったら押し寄りが基本です。

点数は持ったら無理をしない事が大切です。

かといって、あまりにもベタベタに降りるのもどうかと思います。(これは天鳳プレイヤーにはよく見られる)

点数は持ったら活かすことも必要です。

加点するチャンスがあったらあまり点数を気にせず押すことも大切です。

点数状況は全く気にしないのも、気にしすぎるのもダメです。

判断要素で最も大切なのははあくまで自分の手牌だということを忘れないように。

 

4 安全牌保有枚数

そもそも降りれるか?という問題です。

安全牌が少ないほど降りることが難しくなります。

ですので安全牌が少ないほど押し寄りの判断になります。

ここで気をつけてほしいのがアンパイがないからといって無謀な攻めをしないことです。

序盤のリーチなどアンパイがほとんど無いのに自分の手はクソみたいなことはあります。

そういったときにアンパイの少なさを理由にド無筋を切るのはやめた方がいいです。

そういう時は比較的安全な牌(スジやカベ等)を切るか、トイツ落としできる牌を選択しましょう。

リターンの無い手でリスクを負うのは損です。

そもそもリターンの無い手で手詰まりを起こさないように前の記事でも書きましたが、序盤は丁寧に打ちましょう。

 

今回はここまで!

麻雀は繰り返しになりますが自分の手牌が最も大切です。

そこを中心にして他の判断要素を加味して調整するという感覚を身に付けましょう。

 

ではでは〜(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

押し引き編 part2 中盤

こんばんわ〜

押し引き編の第2弾、今回は中盤の押し引きについての考え方についてやっていきます。

画像入れて説明したほうが分かりやすいでしょうが、面倒くさいので省きますw

今後のブログでは画像も入れていきたいと思っておりますが、今回は考え方だけ説明します。

1 危険牌の先処理

中盤(7~11巡目あたりを目安に)に入ると他家のテンパイ率が急激に上昇します。

ということは言わずもがな放銃率は上がりますね。

そこで中盤はブクブクに構えてアガリをまっすぐ目指すのもいいのですが、他家全員に危険な牌は先に切っておく(間に合わせる)ことの方が重要だと思います。

間に合わせることで放銃率は下がりますし、押し返しやすい分、自分の和了率も上がるのです。

最近の戦術書には、手牌は基本的にブクブクに構える事が重要と書いてますが、中盤以降だと危険牌は先に処理する方が得な気がします。

 

麻雀はあらゆるツモに対応できるように手牌を組むのが基本ですが、時には形を決めて打つように心がけましょう。

 

2 対リーチ

麻雀は巡目が深くなるほど和了率は下がっていきます。

中盤のリーチに対しては、序盤のリーチに比べて当然ながら引き寄りの判断が迫られます。

例えば中盤にリーチドラ3の愚形と愚形のシャンテンなどでリーチに向かっていくのは大抵の場合損です。

先ほど述べたように巡目と和了率は関係しています。

いくらアガった時に打点が高いからといってそのような手で押すのは損です。

麻雀で一番大切なのは和了なのです。

あがれない高打点手で無筋をバシバシ切るのは自分勝手な打ち方のでやめましょう。

それから、リーチを蹴ろうとしてかわし手でゼンツしている人をたまに見かけますが基本的に損です。

アガったら「リーチを蹴ってやったぜ!」と得意な気持ちになるかもしれません。

ですが、押すという行為はそれなりの手からでないとリスクの方が高くなる場合が多いのです。

かわし手は慎重に押し引きを判断しましょう。

基本は降りくらいの気持ちで良いと思います。

 

対副露

これが一番難しく、差が出るところです。

押し引きの基本ですが子の仕掛けで安いのが見えきっている手はほぼ無視で構いません。

そんなのをいちいち気にしていたらアガリを逃すケースが増えてくるでしょう。

親に上がらせないように振ってもいいや、くらいの気持ちでいましょう。

そうではない、打点の見える仕掛けやよく分からない仕掛けに対しては、自分の手牌と相談しましょう。

仕掛けはリーチに比べて待ちが想定しやすく、危険牌の特定は比較的容易です。

中盤で2副露の相手などには自分の手が上がれそうかつ、見返りがある場合以外は、当たりそうと思った牌は止めるようにしたほうがいいです。

リターンのある手でも、ホンイツやトイトイ、チャンタ仕掛けなど特に危険性が非常に高いと読める牌は歯を食いしばって降りましょう。

大体放銃になって後悔しますから。

 

まとめると

・中盤は危険牌の先処理が大切。

・巡目が進むほど和了率は低くなり、放銃率       は高くなる。

・かわし手の押し引きは慎重に。

・仕掛けに対しては危険牌が特定できる場合       はその牌は打たない。

 

いかがでしょうか。中盤の押し引きは非常に重要な要素です。

ここが疎かになると急激に負けます。

とにかく中盤は雑に押し引きせず、自分の手牌を中心に様々な要素を総合的に判断して丁寧に押し引きしましょう。

 

ではでは〜(≧∇≦)

 

 

 

忍耐力

麻雀で勝つためには自分の麻雀をきちんと打ちたいものだ。

 

普段はしないような仕掛け、リーチ、はたまた弱気になってのひより。

こういうのは自分の麻雀を腐らせ、大抵は流れを悪くする。

負けるにしても中途半端に負けてはいけない。

自分の打ち方を貫いた上で負けるんだ。

 

自分の納得する麻雀が打ててなかったら勝ったとしてもそれは単なる偶然と思った方がいい。

そんなので勝つくらいなら負ける方がマシだ。

負けたら反省するからね。

 

麻雀で大事なのは内容だ。

1日の成績でプラスを出すと「強いねー」と言われることがよくあるが、自分の麻雀が打ててないときは素直に喜べない。

 

俺の麻雀はコピー麻雀だが、選択がぶれないように打つ事は心がけている。

だが負けがこんだり、精神的に参っているときなど、麻雀がブレそうになることはいくらでもある。

そのときにいかに我慢できるか。

 

その我慢強さこそ麻雀での勝敗を決める。

麻雀は技術が優れてることも大事だが、それ以上に大事なのは精神力、特に忍耐力は麻雀打ちとしての強さに直結する。

 

どんなにアガリたい局面でもその1牌を止める忍耐力。

怖くて逃げ出したくなるようなリーチにもド無筋を切る忍耐力。

 

zeroさんが、麻雀はこの2つの二律背反(押しと引き)した要素を同じ人間がこなさないといけないところに麻雀の難しさがあると言っていた。

 

そこに共通するのは忍耐力だ。

我慢強さを磨けば強い麻雀が打てるようになるだろう。

 

軽い麻雀を打ってはいけない。

自分を厳しさの中に置いて甘えは排除しろ。 

その厳しさこそがいずれ麻雀打ちとして一人前になるために一番必要な事だと思う。

 

俺の麻雀はまだ軽い。

それは自分に甘いから。

麻雀くらい甘えずやっていこう。

そう、麻雀くらいは甘えずに、妥協せずにね。