憩の麻雀まったり日記

麻雀に関しての自分の考え方を書きます。ネタが無いときはテキトーに自分語りします。すごーく暇な人は読んでみてね!

麻雀の先生

麻雀ライターときいて思い浮かべる人は唯一だろう。

そう、福地誠先生である。

俺が高校時代にコンビニでたまたま先生の本を見かけて、手にした本は今でも覚えている。

 
f:id:keipi-8984:20170721135642j:image

この本ね。

高校時代はこの本と小倉孝プロの本をひたすら読んでたなぁ。

麻雀が一気に強くなったのもこの頃だ。

初心者の方には是非読んで頂きたい一冊。 

分かりやすく、かつ実践的な本なので、強くなったのが実感できると思うよ。

 

本題に入る。

 

 なんと、その福地先生から当ブログが紹介された。

 http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/121779/118327/115039943

 

 雀バカ大学生w

新しい響きだなぁ。

世の麻雀やってる大学生はこれからみんなこう呼ぶことにしよう、それがいい。

じゃないと俺だけがバカみたいじゃないか。。

 

コメント欄には記事の批判もあった。

和了>打点>速度は和了と速度は相関しているので、その優先順位はおかしいという内容だ。

これについては次回のブログで詳しく書くつもりだ。

 

福地先生、ホントにありがとうございました。

 

 

批判して下さった方もありがとうございます!

おかげで記事の拙いところが少し見えました!

この批判を受け止めつつ、これから良い記事が書けるよう頑張りますので良かったら当ブログでのコメントをお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

押し引き編 part1 序盤

こんにちは(^-^)/

 

今回から押し引きについての基本に加えて自分の考え方を書きたいと思います!

 

押し引き判断は麻雀の様々な要素のなかで一番成績にでやすいです。

麻雀が強いと言われている人ほど押し引き判断が正確かつ、ぶれません。

 

その押し引きについて主に初心者、中級者の方に向けて書いていきます。

 

今回は序盤の押し引きについて書きます。

 

押し引きは既に手牌を開いた時点で始まっています。

 

え?と思った人もいるでしょうが、この考え方は重要です。

配牌の良し悪しは押し引きに直結しますからね。

まず自分の配牌が先手が取れそうか、取れなさそうかの判断をしましょう。 

 

取れそうであれば、基本的に自己都合で打牌します。

序盤の内はフォロー牌も残してブクブクに構えて良いと思います。

麻雀はあがれる手ではしっかりアガリを拾うことは非常に重要です。

しっかりアガリを拾えないと他家のアガリ番となり、失点する可能性があるということを常に心がけましょう。

あがれば自分が失点することはありませんからね。

 

取れなさそうであれば安全牌を残しましょう。

ここでの安全牌は字牌もそうですが、ターツ選択も重要です。

特に親や手牌進行が早そうな人に安全なターツを残しておくことでより安全に回ったり、逆に攻め返したりすることができるので、手拍子で安全ターツを切ってしまわないようにしましょう。

麻雀は上手な人でも和了率は25%あれば良い方です。

つまり、4回に1回しか上がれないので自分のアガリ番を見極めるのは重要です。

あがれそうにないと序盤の内から判断し、一応は良いツモを逃さないかつ、放銃は避ける姿勢を持ちましょう。

 

今回は序盤の手組で既に押し引きは始まっているという話をしました。

 

ここを丁寧にするとしないとでは長い目で非常に差がつくかと思います。

 

常に序盤を丁寧に打つ意識(特に悪い牌配のとき)を持ちましょう。

意識し続けることで、次第に自然に丁寧な打ち方ができるようになるはずです。

 

意識は無意識に変わります。

 

 

続く!

 

 

 

 

影響

前回の続き

 

麻雀をやってる人でこの人に影響を受けた、と考える人は人それぞれいるだろう。

 

麻雀プロだと佐々木寿人さんとか瀬戸熊直樹さんとか多井隆晴さんだとか、ホント人それぞれだと思う。

 

俺はプロの麻雀も熱心に見てたし、参考になるところは取り入れていた。

 

だが、プロの人からすごく影響を受けたということは一度もない。

 

俺が今までの麻雀人生の中で正に麻雀が180°変わる最大の影響を受けたのはある天鳳プレイヤー2人だ。

 

その2人は…

 

 

サンマ天鳳位の=いちはら=さん

10段在籍数天鳳1位のzeRoさんだ。

 

俺は彼らの麻雀を食い入るように見た。

 

ラスの比重が大きい天鳳において点棒を持ってもなお、鬼のようにゴリ押し追っかけリーチして勝つ。

 

もうチーテンとってもいいのに…というところでなんの躊躇いもなくスルーして鮮やかにハネツモ。

 

え!こっから染めるの!?こっから3色見るの!?と思わせる手役意識。

 

だが、状況を見るや否やシビアに1000点をあがりにいったり、早い巡目からでもスッと降りたり。

 

全てが新鮮だった。

俺の引き出しには存在しない打ち方をしていた。

 

なぜこの牌が押せる? なぜここで降りれる?

食ってるものが違うんかなと思うくらいに、魅せられた。

 

そして彼らについてもっと詳しく知りたくなって、Google検索。

 

すると2人ともブログをやっていた。

 

ブログを見つけたときは嬉しかったなぁ。。

絶対に2人の麻雀をモノにしてやると思った。

 

お二人のブログのリンク貼っておきます!

ゼロさん→http://zero2014.blog.fc2.com

いちはらさん→http://blog.livedoor.jp/tenhouichihara/

 

そこに書いてあった内容は麻雀以上に(笑)驚かされた。

 

今さっと思い出すだけで言葉が出てくる。

思いついただけ書いてみるか。

・放銃率は高い方が良い。

・点棒に余裕があるときこそラフに攻めろ。

・親番では降りるな!相手のリーチが好形なら大体ツモられるし、愚形なら大体振り込まない。

・東場では打点を意識。その方が南場でアドバンテージが取れる。etc…

 

衝撃だった。 自分がいかに小さい麻雀を打ってたかが分かった。

 

俺は真剣に自分の麻雀を見つめ直した。

それはかなり辛かった。

 

なぜなら、自分のやってきた実績・自負を否定するような気がしたからだ。

 

天鳳をひたすら鬼打ちし、高校生活を台無しにした自分の麻雀を壊すのは怖いさ。

 

でも俺は彼らの麻雀が本来の麻雀打ちの姿であるように思えたのだ。

 

そこから試行錯誤を重ね、6段まで到達したアカウントは消し去り、過去の自分などくそほどどうでもいいと言い聞かせ、新しいこの攻撃寄りかつ門前重視の麻雀でフレッシュな気持ちで新しいアカウントを作り天鳳を1からリスタートした。

 

副露率は3割切っていたし、放銃率も.128くらいはあった。

 

するとなんということか!

 

今まで到達することができなかった鳳凰卓に到達できるではないか!

 

しかも特上を抜けたときにはトップ率3割はあった。

 

7段に上がったときは本当に嬉しかった。

嬉しさのあまり学校をサボったw

 

そして俺は毎日のようにやっていたサークルセットでも勝ちまくれるようになり、久しぶりに成長を実感できた。

 

そして、俺はリアル麻雀にのめり込んだ。

一旦天鳳から足を洗い、真剣に打ち込んだ。

 

24時間ぶっ通しでセットしたこともある。

 

自分はまだまだいける!と思い、大学近くのフリーのメンバーにもなった。

 

それもメンバー経験のあるいちはらさん、ゼロさんの影響だ。

 

二人のブログが無かったら絶対メンバーなどやっていない。

 

今はメンバー業にも慣れてきて、麻雀が楽しい。

 

本当にいちはらさん、ゼロさんには感謝している。

 

一度でもいいから、2人に会って、話がしたい。

 

これからも勝手に師匠にさせていただきます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大転換

前回の続き

 

サークルに入ってからというもの俺はトップ取りの麻雀をひたすら模索していた。

 

トップをとるためには、やはりある程度攻めに重点を置かなければならない。

天鳳のラス回避のためだけに麻雀を打っていた俺の麻雀の方針は当時はこんなものだった。

・放銃は重罪。麻雀は振り込まない事が最優先。特に親リーにはシャンテンからは勝負手であってもベタオリ

・手組は打点より速度。先制して相手の手を潰すのは必ず守備に繋がる。

・点数状況は東場から。南場に入ってからでは遅すぎる。

 

ざっとこんな感じである。

まぁ、今思うとこまい麻雀を打っていたなと思うが、当時はこれが最適戦術だと信じて疑わなかった。

 

そしてリアル麻雀で負けを経験し、自分のスタイルの欠陥を感じたときに俺はとっさに、短絡的に思いついた。

 

天鳳で攻め重視の打ち手を真似すればいいんじゃないか?

 

当時の天鳳位で攻め派の打ち手で有名だったのはやはり「独歩」さんだった。

 

独歩さんの牌譜は本当に新鮮だった。

 

リーチがかかっても簡単には降りない姿勢、点棒をもっても自分のチャンス手ではちゃんとリスクを追い、加点する姿勢、かといってムダな放銃は絶対にしないメリハリの効いた麻雀を打っていた。

 

これが俺の攻撃型への転向の始まりだった。

 

天鳳で勝っている人で攻撃型の人は結構いる。

 

有名どころだと、罪歌こと木原浩一プロ、就活生さん、tatsu702さんなど放銃率の高い打ち手の牌譜はひたすら研究した。

俺の麻雀は次第に変化していき、以前の麻雀より大胆に、メリハリがある麻雀ができるようになったのが実感できた。

 

トップ率の低い人はこの人たちの麻雀を参考にしてみると良い。

 とくにリスクばかりを気にしておりてばかりの人には特効薬になるだろう。

 

そんな俺の麻雀変遷期に俺の考え方を一変させる二人の天鳳プレイヤーの存在を知った…。

 

続く! 

 

契機

前回の続きです。

 

大学に入って麻雀サークルに入会した俺はそもそも全自動卓に触れたこともほとんどなく、リアル麻雀なんて手積みでしかしたことがなかったので、まずはその機能美に感動を覚えた。

 

だが、その感動に浸っている間などなく、すぐに対局が始まった。

 

流石に麻雀サークルだけあって、先輩達は打ち慣れている感じだった。

 

打牌速度も速く、緊張もあってか、ついていくのがやっとだった。手に汗が滲むのが分かった。頭がクラクラし、鼓動が速くなる。

 

その時の結果は…全く覚えてないw

 

本当に緊張していた。だが、その緊張すら心地よく思えた。

 

当時麻雀が強そうと思っていた先輩から「筋がいいね」と言われたときは素直に嬉しかった。

 

そのあと、セットに誘われた。

 

最初は先輩達に太刀打ちできず、大負けした。

 

負け額以上に今まで勝ってきたというプライドが打ちのめされ、悔しかった。

 

だが、これが自分のスタイルを思い直すいいきっかけになった。

 

天鳳とリアルを両立して打っている人ならわかると思うが、リアル麻雀、特にフリールールと天鳳とでは大きくルールが異なっており、戦略も大分変わってくる。

 

1つめに、リアルでは連対率が非常に重要だということ。

2つめに、順位も大事だが、素点祝儀を稼ぐ事も重要であること。

 

天鳳では完全着順制で素点はほとんど関係ないのと、3着とラスの差が異常に大きいため、ラスを回避することに重点を置かなければいけない事だ。

 

リアルだと、3着とラスの差はそこまで大きくなく、3着と2着の差は結構でかい。

2着とトップでは雲泥の差があるほどだ。

 

例えば25000持ち30000返しのウマがワンツーだとするなら、

 

ラスと3着の差はウマの10000点+素点だが、2着と3着の差はウマだけで20000点もの差がつくのだ。

 

2着とトップの差だと、ウマ+オカの分、実に30000点もの差がつく。

 

これは今までやってきた俺の速攻堅守麻雀ではジリ貧になることを示している。

そうは言っても、今までのスタイルを崩すのはとても勇気がいることだ。

だがどうしてもトップと素点を取れる麻雀にシフトしたかった。

 

そこで俺はとっさに思いついたのだった…。

 

続く!

 

 

 

 

 

 

過去の栄光

俺は今メンバーをしていて天鳳は暇のあるときするくらいだが、メンバーになる前は天鳳を鬼打ちしていた。

 

月に200半荘くらいは打ってた。

それも高校生の頃からだったので、もう天鳳しかしていない感じだった。

 

その頃に押し引きの基礎は勉強したし、鳴き判断やリーチ判断もそこそこ培えたと思う。

 

麻雀が一番成長した時期も実際高校生の頃だし、そこからは試行錯誤の繰り返しだった。

 

大学に進学し、サークル活動やフリーで打ったりして天鳳で打ってた頃の打ち方を次第に変化させ、(180°くらい変わったかねw)今のスタイルが出来てきた。

 

簡単に言うと、天鳳を打っていた頃は速攻堅守の麻雀を打っていた。

 

2代目天鳳位の(≧∇≦)の打ち方を一番参考にしたかな。

 

とにかく愚形だろうが先制したら即リー、くそ鳴きケーテンも厭わず、逆に先制攻撃相手には徹底したベタオリ

 

それで最終的に6段までは昇りつめることができた。

 

特東の成績で月間トップを取ったりと自分でも納得できる成績を出せていたように思う。

 

そして俺は秘かに思っていた。

 

もしかして俺は高校生最強雀士なのではないか!?

 

そして大学に入りそのくそほど下らないプライドを引っ提げてリアル麻雀を打ち込むことになる。。

 

続きはまた気が向いたら書きまーす。

 

ではでは(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

強い人って?

前回の記事はなぜか丁寧語で書いてしまった笑

 

先生にでもなったつもりの自分が恥ずかしいねぇ…。

 

てことでいつものに戻るよー。

 

〜語りタイム〜

 

麻雀が強い人に共通しているものって考えたことがあるだろうか。

 

俺はそれについて結構考えたんだけど、深いとこまでは分からなかった。

 

強い人を観察し、考えた結果やはり自分の麻雀に確固たる自信を持ちつつも局面を把握し、なおかつしっかり反省することができる人だということは分かった。

 

麻雀が強い人は結構反省する。

 

しかも、その強い人同士の反省会を聞いていると圧倒される。

 

事細かに局面を覚えている。

 

自分の牌姿、他家の捨て牌、点数状況etc.

 

それをもとに反省、考えたことを飲みの席などで話すのだ。

 

俺はそこまで局面をキチンと覚えきれない。

 

印象に残ったアガリや振り込みは覚えるが、強い人達に比べると鮮明に覚えてはいない。

 

ああいうのはトレーニングなのか、才能なのかよく分からない。

 

やはり強い人ほど色々考えているという事なのだろうか。

 

考えているからこそ局面を覚えられるみたいな。

 

まだ俺は深く麻雀を考えることができていないのかもしれない。

 

俺の究極のコピー麻雀を目指す上でそういった盤面把握能力は必要不可欠だ。

 

この能力は時間をかけて必ずや身につける。

 

さあ今日も麻雀を打とう。